どんな企業でも、経営状態の悪化や外部的な要因による倒産の可能性があるものです。
倒産の可能性はゼロになる事はなく、どんなに経営の安定している企業でも「まさか」の事態は起こりえます。
もちろん、経営がしっかりしていれば通常は企業が倒産する事はほとんどありません。
しかし、全くないわけとも言えないのです。
リフォーム業者が工事中に倒産したら
リフォーム業者も企業なので、経営が悪化し耐え切れなくなれば倒産します。
リフォームを依頼する業者の経営状態はよく調べると分かる事もあるのですが、古い情報や不確定な情報もあるので判断はなかなか難しいものです。
もし、リフォームを依頼していた業者が工事の途中で倒産してしまったら、次のような事態に陥る場合もあります。
リフォーム業者の倒産で起きるトラブル
リフォーム工事中にリフォーム業者が倒産した場合、そのほとんどは工事が中断されます。
このことはリフォーム工事としては一番厄介なもので、予兆としては作業員が来なかったり、資材が届かないなどで工事が大幅に遅れることが頻発します。
リフォーム工事は、お金の支払いに関係なく正式に引き渡しが行われるまではリフォーム業者の所有物です。
そのため、リフォーム業者の倒産により工事が中断したままだと、そのリフォームをした部分はリフォーム業者の所有物のままになってしまいます。
つまり、リフォーム業者が自身の持ち物であるリフォームをした部分を引き上げる、または解体して放置するといったことも考えられます。
理不尽な話ですが、実際にこういう例は存在するのです。
リフォーム業者が工事途中で倒産した場合、2つの選択肢があります。
1つは、リフォーム業者と交渉をして現在完成しているリフォーム部分を出来高払いとして相応のお金を支払い、引き渡しをさせます。
すでに代金を支払っている場合は、余剰分があれば返却させてリフォーム契約自体を終了させます。
この方法はリフォーム業者との交渉が決裂すると工事をした部分を引き上げたり解体して放置される危険があるので、弁護士などの専門家を間に入れた方が安全です。
もう1つは、工事の続行が不能だという事を理由に契約不履行として扱います。
契約自体を破棄してその時点での工事費用を支払い、契約破棄による損害分があれば損害賠償請求で回収します。
リフォーム業者による契約不履行が原因での契約破棄は、きちんと手順を踏めば特に専門家の手助けを必要としませんが、不安であれば法律の無料相談などを利用すると良いでしょう。
リフォーム業者が倒産した場合に取れる手段は、主にこの2つです。
どちらの場合も工事に使う資材や機材などを放置してしまう事があるので、全てを引き取るように促します。
瑕疵保険に入っておけば安心
リフォーム業者の中には、保険会社による瑕疵保険の加入が出来る所があります。
瑕疵保険は特定の保険会社が提供するものなので、例えリフォーム業者が倒産しても別会社の保証を受けられます。
安全なリフォームを求めるのなら、保険会社が提供する瑕疵保険に入れるリフォーム業者を選んでください。
リフォームの一括見積サービスを使うと、瑕疵保険に加入できる業者は簡単に見つかります。