団地は古くからの集合住宅として、多く建てられ今日も住宅として使用されています。
現役で活躍中の団地は建築から十数年の時が経っているために浴室が在来工法で作られている事が多く、また部屋自体が狭いことも多いためにかなり不便な状態であることも珍しいことではありません。
改善をするにはリフォームをするしかないのですが、団地のリフォームはいろいろな制限があるので注意が必要です。
団地の浴室リフォームは難しい
団地の浴室は基本的に在来工法で作られています。
団地自体が現在では古くなっているので、水回りの1つである浴室にも色々な問題が出ていることがあります。
特に水漏れは重大な問題で、階下への影響だけではなく団地全体の強度にも影響があるので早めに修復する必要があります。
修復の方法は単純に修繕をすることも有効ですが、修繕では「使いにくい」という根本的な問題の解決ができません。
使いやすい浴室にしつつ、水漏れの問題を解決するにはユニットバスへの変更が有効なのですが、団地の浴室をユニットバスへ変更するには団地特有の色々な制約があります。
団地は基本的に構造を変えられない
団地はコンクリートで作られてる事がほとんどなのですが、制約により構造を変えることができないことがほとんどです。
そのため、ユニットバスを設置するために必要なコンクリートの加工や解体ができず、ユニットバスの設置が出来ない場合があります。
全ての団地の浴槽でユニットバスが設置できないわけではありませんが、設置が出来たとしても広さの制約によって浴室のスペースよりも小さなユニットバスしか設置できず、余計に不便な浴室になることもあります。
ユニットバスを設置することで水漏れの心配はなくなりますが、お風呂が使いにくければ意味がありません。
古い団地に住む人によって、浴室の改善はかなり難しいものなのです。
団地の浴室、どうすればいい?
団地の浴室にユニットバスを設置出来ない場合は、ユニットバスに似た構造を浴室内に作る方法があります。
この方法は浴室の天井、壁、床に化プラスチックの板を貼り付け、さらに防水加工をして擬似的なユニットバスを作ってしまう方法です。
浴槽の交換ができるのなら、同時に行えば見た目はユニットバスと全く変わらなくなります。
バリアフリー化や浴室暖房を設置することもできるので、団地の浴室でも工法を選べば使いやすく水漏れの心配のない浴室ができます。
この方法による浴室リフォームは団地のコンクリートに手を加えることがないので、団地の制限に引っかかることがありません。
また、大掛かりなリフォームではないためにユニットバスを設置するよりも費用が安くなります。
古い団地の浴室リフォームは制限がありますが、決して不可能というわけではないのでリフォーム業者に問い合わせ、打ち合わせをしてみてください。